暇人の感想日記

映画、アニメ、本などの感想をつらつらと書くブログです。更新は不定期です。

全ての呪いを解く物語【シン・エヴァンゲリオン劇場版】感想

 シン・エヴァンゲリオン劇場版

 

点数なし(※2021年3月14日時点では冷静に点付けられないので)

 

 

 1995年より続く「新世紀エヴァンゲリオン」が、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』としてリビルドされてから14年。新型コロナウイルスの影響で2度の公開延期を経て、遂に公開され、「エヴァンゲリオン」シリーズが25年の時を経て完結しました。TVシリーズの頃より庵野監督の私小説的な側面を強く持つ作品であり、同時にSFアニメとして、特撮や映画からのオマージュをふんだんに盛り込んでいたハイコンテクストな作品でしたが、「完結篇」である本作は、25年分の「エヴァ」を総括するべく、あらゆる要素と文脈をブチ込み、どの角度からでも無限に話ができるという超ハイコンテクスト映画となりました。この記事では、とりあえず「新世紀エヴァンゲリオン」という作品のリビルド、そして完結について思うところを表面的にサクッと書いていきます。
 
 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』は「新世紀エヴァンゲリオン」のリビルドとして始まり、『:序』ではTVシリーズ6話までを再構築したのみに終わっていました。しかし、『:破』から独自ルートに入っていき、シンジが覚醒し、「セカイ系ロボットアニメ」として大変満足のいく内容の作品となりました。このあたりまではまだ「TVシリーズのリビルドというか、リメイク?」と言えなくもない内容でしたが、『:Q』にて急転直下の超展開が始まり、誰も見たことのない『ヱヴァンゲリヲン』が始まりました。

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

  • 発売日: 2007/09/01
  • メディア: Prime Video
 

 

 『:Q』は様々な意味で前作までの流れを断ち切った作品で、いちばん分かりやすいのは時間軸でしたが、それ以上に衝撃だったのは『:破』であれほど盛り上げた展開に冷や水をぶっかけてみせたことです。「上げて落とす」は常套手段とはいえ、これは本当に凄かった。ここには、『:破』で見せた「1人の女の子を救えるならば、世界がどうなってもいい!!」というセカイ系的な作品への冷淡な問いかけがあると思っています。ちなみに、この問いかけに対して、「違う!」と居直って見せたのが新海誠監督の『天気の子』です。
 
 『:Q』は問題作ではありますが、「エヴァのリビルド」としては意外にもしっかりしています。というのも、『:Q』のベースとなっているのはTVシリーズ伝説の第弐拾四話「最後のシ者」でありながら、実際の世界観は『旧劇場版』だからです。NERVとWILLEが戦っているのは『Air』の「人間対人間」を彷彿とさせますし、『:Q』のラストでは、シンジが「ガキ」のまま身勝手に行動してみせた結果、世界がよりひどくなる一歩手前に行ってしまうというものになりました。これは『旧劇場版』のラストの繰り返しであり、あの荒廃した世界の責任をシンジ1人が負ったところで『:Q』は終わりました。ここで、あらゆるものを棚上げした上に、終了し、そこから9年ですよ。

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

  • 発売日: 2012/11/17
  • メディア: Prime Video
 

 

 ここからようやく『シン・エヴァ』(以後、本作)の話。本作では何を描くのか。そこで浮かび上がってくるのは、お蔵入りとなったという「完全新作の劇場版」の存在。本作を観ると、完全新作の構想のような、「壁の中に生きている人々」という設定を見ることができます。これに加え、『旧劇場版』の繰り返しとリビルドを行うのが本作です。
 
 実は本作は、大筋は『旧劇場版』と同じで、ラストの結論も同じです。しかし、そこに至るまでの過程がまるで違う。『旧劇場版』は肝心のストーリーはそこそこに、庵野秀明監督の内面の吐露が大半を占めていました。そこでの結論では、「他人がいてもいいじゃん?」というものだったと思うのですが、本作では、この点に着地しつつ、さらに1歩進んだ結論に着いています。加えて、本作では『旧劇場版』ではそこそこだった「やるべきこと」をしっかりとやっています。
 
 「新世紀エヴァンゲリオン」という作品は、骨子にあったのは「父殺し」であり、少年の自己の確立でした。このうち、「自己の確立」はシンジが「補完されていない世界を選ぶ」ことで成されたと思いますが、「父殺し」という点では描き切れていなかったと思いますし、シンジとゲンドウの関係性の決着は着けられていませんでした。しかし本作では、シンジは精神世界でゲンドウと対話し、ゲンドウが何を望んでいたのかを知り、父と決別するのです。
 
 本作におけるゲンドウというのは、TVシリーズ以上に矮小な人間として強調されている気がして、自らの対人への恐怖感や人と関わろうとしない人間として描かれています。ゲンドウがあそこまでに心情を吐露したのは初めてだと思います。それは『旧劇場版』にて、シンジが自問自答したことと同じです。シンジは、ゲンドウと対話し、その思いを知った上で乗り越え、和解し、父殺しを達成します。それはゲンドウ自身の「補完」でもあって、「すまなかったな、シンジ」というほぼ同じ台詞を全く違うシチュエーションで言わせることで「ゲンドウの救い」を描きます。

 

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

  • 発売日: 2019/08/01
  • メディア: Prime Video
 

 

 このゲンドウを始めとして、本作ではキャラクタ―皆が「居場所」を見つけます。アスカは「自分1人でいい」と言い放つも、シンジによって補完され、ケンスケという新しい居場所を見つけます。ちなみに、この下りで『旧劇場版』では歪なまま終わってしまったシンジとアスカの関係を正しい形へと修復しています。また、ミサトはほぼ同じ結末を辿るもその意味合いは全く違うものになり、レイは「エヴァに乗らなくてもいい自分」という新しい居場所を見つけます。それはカヲル君も例外ではありません。この「新しい居場所を見つける」ことはTVシリーズ第弐拾六話の繰り返しであることは明白です。
 
 重要なのは、これを行うのがシンジであるという点。ご存知の通り、碇シンジとは庵野秀明監督の自己投影であり、シンジがこういう清算を行うということは、本作が「エヴァの完結篇」というだけではなく、「庵野監督自身のエヴァ清算」という側面もあるわけです。庵野監督はエヴァで大変苦しんだと思いますが、それ以上に様々なもの(アニメ業界とか色々な人の人生とか)を壊してしまいました。しかもずっと終わらず、そのことがエヴァの神話性を高めていくという矛盾。そういった「カオス」全てにケリをつけるべく生み出されたのが本作です。ラストで自ら背負ったDSSチョーカーを外すということは、それまでの文脈を考えても、「エヴァの呪縛」、そして「エヴァの責任」を果たしたぞという庵野監督なりのケジメと映ります。この辺は詳しくかけたら別記事で書きます。

 

シン・ゴジラ Blu-ray2枚組

シン・ゴジラ Blu-ray2枚組

  • 発売日: 2017/03/22
  • メディア: Blu-ray
 

 

 「エヴァ」という作品は「コミュニケーション」の作品で、ATフィールドは人が持つ心の壁であり、人は拒絶し合っているとされ、「補完された世界」はゲンドウも言っていたように「誰も傷つかない」世界でした。『旧劇場版』はシンジが「他者がいることで自己がある」という実存的な答えに辿り着きました。本作でもこのへんは変わらないのですが、決定的に違う点は、シンジが「傷つけあうけど、他者のいる世界」を選択すらしないこと。上述の通り、自問自答するのはゲンドウです。
 
 また、この結論をした上で、また新しい選択をしているという点も重要で、「補完された世界」でもなく、「補完されてないけどエヴァがある世界」でもなく、「エヴァのない新しい世界」を選んだという点。そこでは、シンジは1人の大人として自立し、「母」に見護られてもいません(1話の繰り返し)。そしてその代わりにいるのは、マリ(『旧劇』の外部にいる存在)。自身と対等な相手です(ちなみに、ここでの「手」の演出は、シリーズ根幹に関わる重要な点。ここも別記事で書けたら書きたい)。『旧劇場版』、そして漫画版では「母」に見護られていたことを考えると、ここでも「エヴァの呪縛」からの脱却が見えます。そして2人が走っていった先は、もちろん「現実」。ここで新たに『シン・ゴジラ』よろしく「現実と虚構」というテーマも立ち上がってくるのですけど、それもまた別の記事で書けたら書きます。あのラストは、「エヴァは終わった。これからは現実を生きろ(る)」ってことなんだと思います。
 
 『旧劇場版』では気持ちのいい「虚構」ではなく、何とか「現実」に踏みとどまった庵野監督。しかし、本作ではさらに1歩進んで、「エヴァ」そのものからの脱却をしてみせました。あの2人は、電車ではなく、自分の足で走っていました。父と母から脱却してみせ、自分の足で立ったシンジ。彼の少年期は、そして庵野監督のエヴァの呪いは、これで終わったのだと思います。なんか表面的な記事になりました。すいません。
 
 最後に、「Beautiful World」ってゲンドウの曲だったのね。
 

 

旧劇の感想。

inosuken.hatenablog.com

 

 とりあえず新海誠作品貼っときます。

inosuken.hatenablog.com

 

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の表面的な真似事【スペース・スウィーパーズ】感想

映画「スペース・スウィーパーズ」、韓国初の宇宙SFは成功=“面白さは…?”

 

55点

 

 韓国が制作した、初の宇宙SF映画。配信はNETFLIXで、出資は香港の投資会社だそうですが、監督は『私のオオカミ少年』などのチョ・ソンヒさん。ここ最近の韓国映画のレベルの高さ、そして娯楽性の高さを目の当たりにしているので、韓国映画界が遂に宇宙SFに手を出す。しかも内容は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』みたいなもの、ということで、実は結構本気で期待していました。だからこそ、実際に観てみて、大変ガッカリしました。まさか、2021年の今、こんな大味な大作を見せられるとは、と。

 

 先にも書きましたが、本作がやりたいことが『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』であることは明白です。宇宙のゴミを掃除することで日々何とか生きている、過去に何かありげなダメ野郎ども4人が、ディストピアとなっている宇宙を根本からひっくり返す痛快な物語です。しかし本作は基本的な設定の安っぽさ&説明不足感も問題ですが、何よりメインであるキャラの見せ方が致命的にダメな作りになっているのです。この手の作品はここがキモなのに、それが観客に伝わり辛いのは致命的だと思います。

 

私のオオカミ少年 (字幕版)

私のオオカミ少年 (字幕版)

  • 発売日: 2013/12/02
  • メディア: Prime Video
 

 

 まず、本作は、始まっていきなりメイン4人がチームを作っているのです。そしてダメな感じを前面に出し、台詞でもキムが「寄せ集め」と言っています。なので、この4人がダメな寄せ集めチームであることはすぐに「分かる」のです。ただ、そこには実感がない。チーム結成前段階のキャラクターの説明がすっぽりと抜け落ちているのです。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』ではチーム結成前にしっかりとキャラ描写を行い、その上でなし崩し的にチームを結成させていました。だからこそ、キャラに愛着も湧いたし、行動にも理解ができたのです。しかし、本作にはこれが無く、既にチームは出来上がっているため、彼ら彼女らがどの程度信頼しているのかとか、何故彼らは失意のうちにダメチームを組んでいるのかとか、そもそもどうやって出会ったのか、全く分からないんですよね。で、世界の命運を握る幼女を拾ってこれまたダメ感丸出しの方法で交渉を進めていくも情が移ってしまい・・・というベタな話が進んでいきます。とりあえず、こういう話は、各キャラの背景などをちゃんと説明しきった後、続編でやるべきだと思うんですよね。

 

 一応、4人には結構壮絶な過去があったりするのですけど、それが分かるのが後半なんです。しかもキム・テリ演じるチャン船長は本作のラスボスを暗殺しようとしていたという。前半では全く匂わせていなかったよね、これ。この辺で見せた過去が前半で匂わせるレベルでも出てくれば、彼ら彼女らへの見方もだいぶ変わったと思います。要は見せ方が下手くそ。これらの「描写不足」により、本筋である「ダメな奴らが一矢報いる」映画としても微妙なものになってしまっています。

 

 そして、後半になると、メイン4人は前半が嘘のようなチーム・プレーを連発し、少女を守り抜きます。前半のダメっぷりとは全然違うのと、敵が中々な強敵だったりして、この辺はとても面白い。しかし、前半にこのチームプレーができるくらいの布石をきちんと張っておくべきだと思います。特にこれといった理由もなく有能になるからね。唯一あったのは序盤ですけど、あれは勝利号で突撃しただけだしねぇ。

 

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(字幕版)

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(字幕版)

  • 発売日: 2014/12/24
  • メディア: Prime Video
 

 

 他にも諸々突っ込みどころはあるんですけど、とにかく題材は良いのです。ただ、上述の描写不足や、敵の思想がやり尽くされたもので全く新鮮味がない&行動理念がよく分からないとか、とにかく「表面的」なんですよ、本作は。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』っぽいものを作ろうとして、その表面的な要素のみを抽出して作った映画って感じです。こんな中途半端な出来にするなら、もう脚本も出会いから描くってので同じにした方が良かったんじゃないの?あ、ただ、キム・テリは最高にカッコよかったです。

 

 

 ディストピアの風景がほぼこれだった。

inosuken.hatenablog.com

 

 宇宙SFということで。

inosuken.hatenablog.com

 

見えざる敵との戦い【透明人間】感想

透明人間

 

92点

 

 

 H.G.ウェルズが19世紀に生み出した、ホラー界を代表するキャラクター。ユニバーサルは以前、MCUに着想を得た、「ダーク・ユニバース」を計画し、本作は確かジョニー・デップを主演に迎えて映画化が発表されたのを覚えています。

 

 しかし、周知のとおり、ダーク・ユニバース1作目である『ザ・マミー』がコケてユニバース計画は立ち消え、代わりにブラムハウスがエリザベス・モスを主演に、監督に『ソウ』シリーズの脚本家であるリー・ワネルを迎えて制作したのが本作です。とりあえず、ブラムハウス制作ということでしたら観ないわけにもいかず、鑑賞しました。

 

 素晴らしい作品でした。「透明人間」という、やや使い古されたテーマを、しっかりと現代的なものへと昇華させ、尚且つエンタメ作品として素晴らしいものにしていました。

 

 これまでの『透明人間』をテーマにした映画は、主人公は男性でした。しかし、本作の主演は女性。女性を軸にしたことで、透明人間という存在を、「加害する男性」に置き換えているのです。本作における透明人間は、所謂DV男で、エリザベス・モス演じる主人公に異常な執着を見せ、暴力を以て支配しようとしています。この加害男性から来る恐怖を、本作はホラーとして見せているのです。例えば、この手の作品では被害に遭っている主人公が中々信じてもらえないという展開がありますが、本作では、それを「男性からの被害を訴えても聞き入れてもらえない女性」の問題として描いてみせるのです。エリザベス・モスの疲弊ぶりは、DVなどで精神的に疲弊し、PTSDを患ってしまっている人を彷彿とさせます(実際、本当に患ってはいるけど)。彼女と「加害男性」である透明人間との戦いは、この世の全ての女性たちに起こっている、または起こり得る戦いのメタファーとして映ります。

 

透明人間(字幕版)

透明人間(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

 また、DVを行っている本人であるエイドリアンですが、彼がとても良かった。終盤で彼の姿が明らかになるのですが、パッと見は「普通」なのです。これはエイドリアンを演じたオリヴァー・ジャクソンがナイスガイという点があるのですけど、「DV夫をそれっぽく描かない」ことを意識しているそうです。これによって、この問題を「1部の人間の問題」ではなくて、全体が考えなければならない問題として提示できていると思います。地位が高い人間であるという点も重要かと。

 

 本作は画面構成が上手い作品でもあります。画面の中に、常に空白があり、「見えないが、どこかにいる」ことを意識させる作りになっているのです。そしてこれが恐怖につながっているのです。題材が『透明人間』であることを利用した、見事なものだと思います。後、透明人間の主観と思しきショットも何度かありました。これが男性の女性に対する性的な視点のように思えたりもしました。

 

 最後に、本作は「サプライズ」の映画でもあります。常に防戦一方であったセシリアが一発逆転をする展開があるのですが、それが冒頭から張られている伏線と、その回収が見事で、痛快な気持ちを味わえます。この点がエンタメ作品として素晴らしい点です。総じて、非常に楽しんで観ることができました。

 

 

inosuken.hatenablog.com

 

 そういえばこれも透明人間だよな。

inosuken.hatenablog.com

 

保守層とリベラルの断絶を描き出す【ザ・ハント】感想

ザ・ハント

 
75点
 
 
 ブラムハウス製作作品。「ブラムハウス」というだけでも期待値は上がるのですけど、本作の場合、何といっても脚本がHBOのリミデッド・シリーズ版「ウォッチメン」の脚本家であるデイモン・リンデロフであることが一番の鑑賞理由です。時間も90分でちょうどいい感じだし、ジャンル的にも気軽に楽しめるだろうと思い、鑑賞しました。
 
 本作は非常に変則的な内容です。冒頭が素晴らしくて、「人間狩り」の定番を利用した、意表を突く展開を見せてくれます。「狩られていく」側の視点から描かれているのですけど、「主人公っぽい」俳優が出てきて、「こいつ主人公なのかな?」と思ったらすぐに死んでいくという展開が続くのです。しかも最後には主だった人間が皆死んでしまいます。開始20分くらいで、私たちはこの映画のゴールが分からなくなるのです。ここがまず面白かった。
 
 そしてここから真打登場とばかりに出てくるのが主演のクリスタル。ここから、彼女が無双しまくるという痛快な展開が始まります。ここから本作における「狩る側」と「狩られる側」の関係が冒頭と完全に逆転します。我々は冒頭で外道どもの鬼畜行為を見せられているので、ここで留飲を下げることができます。この辺が上手い。

 

サプライズ(字幕版)

サプライズ(字幕版)

  • 発売日: 2014/04/16
  • メディア: Prime Video
 

 

 本作を語る上で最も重要な要素は、本作がアメリカ本国では「上映禁止」に追い込まれた作品であること。アメリカの保守層が本作を「リベラル・エリートがトランプ大統領の支持者を虐殺していく様子を描いた映画だ」と批判したことを受け、トランプ大統領Twitterにて批判をした(←観てないっぽい)ことが原因だそうです。「ほう、そんなもんなのかそりゃ酷いな」と思われるかもですけど、本作をきちんと観た人なら分かると思います。「それ表面上の話じゃん!」と。本作は表面上は確かにそうです。しかし、その裏には寧ろトランプ大統領やその支持者と対立する「リベラル層」を揶揄する内容が含まれている作品なのです。
 
 本作が扱っているのは「陰謀論」。貧困層の白人達がリベラル・エリートであるアシーナ(ヒラリー・スワンク)達が「人間狩りをしている」という根も葉もない陰謀論を巻き散らかしたことが発端。根も葉もないのにアシーナ達は批判され、ひどい目に遭い、「じゃああいつら本当にぶっ殺してやんよ!いても害悪なだけだし!」とブチ切れ、クロアチアに本当に狩場を作ってしまったという冗談みたいな話。
 
 話は冗談みたいですけど、中身は非常に示唆に富んでいて、SNSで巻き散らかされる陰謀論にハマる人間を揶揄するのはもちろんなのですが、それ以上に、保守層と敵対するリベラル層が暗に抱いている「アイツらいてもこの世界のためにならねーじゃん!」という思考への揶揄でもあると思うのです。日本のSNS上でもいるじゃないですか、「ネトウヨは消えた方が良い(まぁ、私自身ネトウヨは嫌いですけど)」と言っている人とか。そしてそういうリベラルな人でも、偏見を持ってしまっている。アシーナとクリスタルの会話の中で、アシーナが「動物農場」を知ったかぶってクリスタルに突っ込まれるという下りがあるのですが、これ、アシーナが無意識のうちに「貧困な白人の保守層」を見下していることを意味していると思うんですよね。ここに、保守層とリベラル層の断絶が垣間見えます。
 
 保守層とリベラル。どちらも偏見と陰謀論に翻弄されているわけですが、そんな中、唯一自分を持っているのがクリスタル。彼女は一切ブレず、1人、1人と着実に狩っていきます。そしてそういう彼女だからこそ、最後に「勝者」としてあの空間から脱出できたのだと思うのです。結論としては、トランプ大統領は本作をきちんと観たうえでツイートすべきでしたねっていう話です。
 
 

 ブラムハウス作品。どっちもジョーダン・ピールだけど。

inosuken.hatenablog.com

inosuken.hatenablog.com

 

だって映画があるじゃない!な映画【チャンシルさんには福が多いね】感想

チャンシルさんには福が多いね

 

82点

 

 

 長年コンビを組んで仕事をしてきた監督が亡くなったことで無職になった女性プロデューサーが、もう一度再起するまでの物語。監督であるキム・チョヒさんは実際にホン・サンス監督のプロデューサーを務められていた方だそうです。ということは、冒頭に死んだあの監督は・・・。最初は観るつもりはなかったのですが、妙に評判が良いので、時間もあるので鑑賞した次第です。

 

 本作は、チャンシルさんという、結婚もせず、ひたすら映画が好きでパートナーである監督と共に仕事をしてきた女性が、映画という仕事を奪われ、アイデンティティ・クライシスに陥ってしまいます。そこで彼女は新しい仕事を始めようとしたり恋をしたりするのですが、結局行き着く場所は、「映画が好き」だということなのです。これは、近年増えてきた「女性の自立」の物語であると思います。で、行き着く先は男性ではなく、映画なのだと、好きなものなのだと示しているのです。そして、ラストの懐中電灯は、彼女の未来に射す希望を表しているようです。

 

 「1人の女性にフォーカスを当てる」という作劇だと、日本の大九明子さんが該当すると思います。ただ、大九監督と違うのは、彼女の作品は、徹底して主演の女優の内面に寄り添い、それをポップに描き出しているのですけど、本作はチャンシルさんに距離をとっている点。客観的なんですよね、全体的に。

 

それから(字幕版)

それから(字幕版)

  • 発売日: 2019/04/17
  • メディア: Prime Video
 

 

 本作の監督はホン・サンス監督のプロデューサーを務めていたそうですが、本作にも、彼の影響が見受けられます。ホン監督の印象的なディープ・フォーカスや、「劇的なことが何も起こらない」作劇、そして唐突に表れる自称レスリー・チャンの幽霊などです。ただ、ホン監督の作品と決定的に違う点は、本作のキャラには、ホン監督のような、臭みがないというか、皆サッパリしてるんですよね。チャンシルさんにはホン監督にありがちな男の影みたいなのは無いし、男性も女性の尻ばっかり追いかけているわけではない。後、変なズームもしない。作中でも言及、オマージュされていますが、小津安二郎の作品のような、「日常」を描くことに焦点が置かれています。

 

 非常に端正なショットの連続で観ていて面白かったとか、クリストファー・ノーランへの言及は爆笑したとか、色々素晴らしい点はありますが、一番効いたのは「映画が無くても生きていけますか?」というチャンシルさんの問いかけ。コロナ禍の今、我々が最も問いかけられている問題で、それを映画館という空間で、映画愛溢れる女性の口から問われることは、今しかない特別な経験でした。

 

 

日常を描く映画。

inosuken.hatenablog.com

 

 女性の自立の話。

inosuken.hatenablog.com

 

ファム・ファタールを語り直す【ストレイ・ドッグ】感想 ※ネタバレあり

 

ストレイ・ドッグ

 

91点

 

 

 カリン・クサマ監督、ニコール・キッドマン主演のノワール作品。評論家の真魚八重子さんが褒めてたし、時間もあるので鑑賞してきました。ちなみに観たのは昨年の10月31日でした。

 

 本作はまず、ニコール・キッドマンが凄い。ニコール・キッドマンといえば「美」の代名詞みたいな女優ですけど、本作ではその美を自らかなぐり捨てて、エリンという、長い苦難の人生を歩んできた人物を演じきっています。それは、彼女の立ち居振る舞いの全てから滲み出ているもので、強烈な印象を残します。本作は彼女の贖罪の物語としての側面もあるため、彼女の苦悩が全身から感じ取れるあの姿が彼女の「後悔と贖罪」をそのまま体現しているように思えました、

 

 本作はネオ・ノワールを謳っています。これはもちろん、『三つ数えろ』などに代表される、フィルム・ノワールの流れを汲む作品であることを示しています。しかし、本作は、過去に制作されたどのフィルム・ノワールとも違う点があります。それは、本作は従来の作品ならば、「ファム・ファタールとされていた女性」の物語である点です。「ファム・ファタール」というのは、フィルム・ノワールの代名詞的な要素の1つで、主人公の男性を堕落させる悪女の役割を担っています。大抵はこの点だけの存在ですが、本作は「ファム・ファタールのその後」まで描いた作品なのです。

 

 というのは、エリンという女性は、過去にずばりファム・ファタール的な役回りをしてしまい、1人の男性を死に追いやってしまうためです。本作は、このエリンの過去と現在がカットバックして描かれており、「何故彼女がこうなってしまったか」というミステリーとして進んでいきます。このミステリ的な部分をとっても面白いです。この「過去」だけとると、本作は要素だけ見れば立派な「フィルム・ノワール」的作品だと思います。しかし、本作は「その後」まで描く。従来の作品でないがしろにされていた「ファム・ファタール」という存在を1人の人間として描きます。

 

三つ数えろ(字幕版)

三つ数えろ(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

 本作が上手いのは、この構成の物語を、映画的な時間トリックで見せている点。始まりと終わりが同じと言う円環構造を取り、エリンが犯人を追い詰めるまでの下りと過去が、しっかりと中に入って閉じているのです。そしてその円環が終わったとき、彼女は最期に「昇天」するわけです。それはまるで、これまでの人生で全く救われなかった彼女が、この苦しみの円環から抜け出したようなラストでした。

 

 このような物語的な面でも面白かったのですが、思う点もありまして。それは、本作は「自分の人生と向き合う話」なのだろうなということ。エリンは、過去を清算するにあたって、これまでメチャクチャだった人生の全てに落とし前をつけようとします。反抗期の娘のことも気にかけ(ただ、やり方がちょっとアレだけど)、過去の過ちとも向き合おうとします。これは割といろんな人にも言えることで、誰もが持っている罪に対して向き合い、過ちを清算することを描いた作品だったと思うのです。この点でも好きな作品です。

 

 また、従来のフィルム・ノワールの逆を行く炎天下のL.Aも素晴らしかったですし、中盤のアクションも緊張感が凄くて良かったですとか、褒める点は多々あります。一応、2020年のベストに入れた作品です。

 

 

 超変なフィルム・ノワール(?)。

inosuken.hatenablog.com

 

 ニコール・キッドマンが母親役で出てましたよね。

inosuken.hatenablog.com

 

2020年秋アニメ感想⑦【憂国のモリアーティ(第1クール)】

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61GAQRime7L._AC_SL1000_.jpg

 

☆☆☆(3/5)

 

 現在、ジャンプSQにて連載中、竹内良輔さんが構成を務め、作画を三好輝さんが務めています。コナン・ドイル原作のミステリー小説の古典(というか原点)「シャーロック・ホームズ」に出てくる、ホームズ最強の敵、モリアーティ教授を主人公にした作品。本屋で原作はよく見かけていましたが、そこまで興味は出ず、今回視聴を決めたのはアニメーション制作がProduction I.Gで、監督が「風が強く吹いている」「ジョーカーゲーム」の野村和也さんだったから。クオリティ的には保証されているので、視聴しました。

 

 本作の主人公であるモリアーティ教授は、イギリスの貴族社会を憂い、差別が横行する社会を「矯正」しようとするダーク・ヒーローとして描かれています。「犯罪コンサルタント」として暗躍し、数々の「完全犯罪」を人々に与え、許しがたいクズである貴族たちを粛正していきます。この辺は「必殺仕事人」みたいだなと思って見ていました。漫画だと(これは完全な後継キャラですが)高遠遙一。原作だと完全な悪として描かれていたモリアーティですが、「ジャンプSQ」で連載されるうえではこうなるのも致し方なしでしょう。1つの解釈だと思って割り切る必要があります。

 

 

 序盤こそダーク・ヒーローとして毎回ドン引きするレベルのクズ貴族を無残に殺していく様を描いていました。しかしそれは、カタルシスはあるけれどもやってることが目的に対してみみっちくて気にはなりました。しかしホームズが出てきてからは原作のエピソードを利用しつつストーリーが進行していって、この改変にはなるほどなと思った次第です。しかも原作だと完全に後付けだった「モリアーティ教授との因縁」を最初期から絡めているので、この辺もなるほどなと。

 

 ただ、モリアーティがダーク・ヒーローであるとすれば、肝心のホームズはどうなるのか。まだ内容が序章なので何とも言えないのですが、現状はモリアーティとライバル関係になることを示唆していました。どうやら、モリアーティは彼を「計画」のために利用しようとしている様子。となると、本作におけるホームズは「コードギアス」におけるスザク的なポジションになるのか、それとも、もう少し違う立ち位置になるのか。とにかく、ただ利用されるだけということは無いと思います。とにかくまだ序章なので、書くことがないです。あ、各話のクオリティは高く、演出やライティング、画面構成が的確で、この点では楽しめました。

 

 

野村監督の作品。これは傑作だった。

inosuken.hatenablog.com

 

 変則ミステリ。

inosuken.hatenablog.com